暮らしの医療情報
 

多焦点眼内レンズのデメリットとは何か

多焦点眼内レンズは白内障の手術を行う際に水晶体の代わりに使用する画期的なレンズです。

2つ以上の焦点を持つため、眼鏡を使用しなくても様々なものを自由に見ることができると考えられており、不便さを感じることがなく安心して生活をすることができると思われている面が少なくありません。

これまで白内障の手術の際に使用されるレンズは単焦点のものが多く、この場合には1つの場所でしかピント合わせることができないため、必要に応じてメガネを装着しなければならないと言う欠点がありました。

この欠点を払拭してくれるものと思われることが多いのですが、実際には水晶体とは異なり自由にピントを合わせることができないため、手術をした後違和感を感じると言うことも多くなっているのが実態です。

この島田市の眼科では事前にこの点を十分に説明し、患者の了解を得てから多焦点眼内レンズを使用しています。

単焦点のレンズに比べメリットも多いのですが、自分の水晶体とは大きくその見え方が異なるため、違和感を感じてしまうことも少なくありません。

事前にこれを充分理解しておかないと戸惑ってしまうこともあり、また日常生活にも支障をきたしすることになります。

この島田市の眼科では多焦点眼内レンズのデメリットを事前にしっかりと説明しているので、納得をした上で手術を受けられるのがポイントです。

本人の希望により単焦点レンズを選ぶこともでき、どちらでも様々な面でサポートを行ってくれるので、安心して手術を受けられる眼科です。